
ゼロサム編集部

A.Kさん
入社年:2002年
一迅社で手掛けた作品:「あまつき」「07-GHOST」「魔界王子 devils and realist」「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」「虫かぶり姫」「彼に依頼してはいけません」など
Q1. 部署の役割を教えてください!
『月刊コミックゼロサム』の雑誌の刊行、ゼロサムオンラインの更新、単行本の刊行が主なものになります。
Q2. この部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
自身でさまざまな企画を立案、進行し、世間に発表できるようになることを期待しています。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
自立心が高く、周りに左右されない部員が多いです。ただ、一緒に進めていく作業はとても多いので、協調性は持ち合わせていて和やかな雰囲気だと思います。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
部に配属されると、異動、退職される方はほとんどいないです。居心地がいいと思いたいですね。また全員女性なので、お菓子が多いのは特徴です。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
一つずつ仕事を丁寧にこなし、コツコツ積み上げることができる方がよいと考えています。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
部全体でヒット作を作ること、新しいトレンドを作ることは常に目標となっています。
百合姫
gateau編集部

NONAMEさん
入社年:2012年
一迅社で手掛けた作品:「ひとりじめマイヒーロー」「ヤクザ教師とハメられ王子」「僕を悪い子にして」「ハレとモノノケ」「愛日と花嫁」
Q1. 部署の役割を教えてください!
ボーイズラブ作品を手がける編集部です。gateau編集部は多くの読者に楽しんでいただけるような、王道なBL作品を数多く刊行しています。その上で作家さんの描きたいものは個性を伸ばし、読者の方に手に取っていただく機会をできるだけ増やせるよう尽力しています。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
世に出る作品を増やし、作家さんと読者の方々を結ぶことを期待しています。 また昨今のニーズとして、ニアBL作品もBLへの間口を広げるために精力的に挑戦したいと考えておりますので、そういった作品をお好きな方、挑戦してみたいと思っている方はぜひ。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
BLが好きで入った部員が多いですが、好きになったきっかけは多種多様です。アニメや漫画、声優やアイドルなど、全員BL以外にも好きなものがあります。年齢は20代前半から30代前半の部員で構成されています。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
オリジナルのボーイズラブのみを取り扱っていることが部署の特徴です。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
向上心があり、BL作品を作る上で目標のある方。どういうものが世間に受けるのか、読者のニーズにいち早く気づき、関心を向けて作品作りに取り組める方が望ましいです。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
今後も読者の皆さまに喜んでいただける作品を作家さんと二人三脚で届けていけるようにというのは変わらぬ目標ではあります。それと同時に、gateauというレーベルをもっと多くの方に愛されるように努めていきます。アニメ化作品も排出しておりますが、今後もメディア化作品なども手掛けられるように取り組んでいく次第です。
DMC・REX編集部

K.Sさん
入社年:2011年
一迅社で手掛けた作品:「ヲタクに恋は難しい」「先輩がうざい後輩の話」「すのはら荘の管理人さん」「恋する(おとめ)の作り方」「お前、タヌキにならねーか?」「ヴァンパイア」
Q1. 部署の役割を教えてください!
恋愛系に強い女性誌(Web)であるPOOL、なろう系に強い男性誌である REX、ボカロやノベル原作との親和性の高いWeb雑誌HOWL、版権物の書籍や、写真集など、一迅社の中でもいちばんバリエーションに富んだ部署として、新しい次の何かを探しています。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
部署として取り扱っている分野が多岐にわたるので、その中で何か得意なものを見つけていってほしいです。一つの分野をどんどん掘り下げてももちろんいいですし、いろんな分野に対してアンテナを持ち、独特な組み合わせでアプローチをしてくれるのもうれしいです。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
人数も多い部署なので、いろんな人がいますが、みんな根はけっこうやさしいと思います。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
多様性はいちばんあると思います。その人の美学や、どうしてもやりたい!という気持ちが見えれば、基本的にはなんでもやっていいと思います。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
好奇心とこだわりを持っている人です。それがあれば、ポジティブでもネガティブでも、得意なことがたくさんあってもコンプレックスがたくさんあっても歓迎します。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
一迅社ってクールでいかしてるねって思われることです。あとは単巻100万部の作品をたくさん作りたいですね。
ポストメディア編集部

R.Fさん
入社年:2013年
一迅社で手掛けた作品:「GRANBLUE FANTASY GRAPHIC ARCHIVE」「うらみちお兄さん」「恋と呼ぶには気持ち悪い」など
Q1. 部署の役割を教えてください!
オタク系コンテンツを中心に書籍から雑誌、コミックまで幅広く手掛けるオールマイティな部署です。社内的には「書籍編集部」という立ち位置ですが、後述のように比較的何でもやります(やれます)。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
ジャンルを問わず、ヒットを目指した積極的な企画立案やアイデア出しなど、“攻める”姿勢を期待します。もちろん、それを具体化させるための行動力や交渉力も求めています。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
仕事の話や雑談を問わず積極的にコミュニケーションできる社員が集まっています。また、一人ひとりの個性やキャラクターがしっかりとあって、それを互いに尊重する雰囲気です。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
元々隔月で紙の情報誌を刊行しながらWEBコミック誌を手掛けつつ、さらに書籍や単行本を編集していたりと非常に多様性のある部署です。部員のスキルや適性に応じて複数のチャンネルが用意されていますし、画集や写真集を編集しながら漫画の連載を担当するといったような掛け持ちもできます。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
柔軟な思考と堅実な行動ができる人材を求めていますが、素養や能力についてはこれを持っていないと駄目というものはありません。誰でもできるチャンスのある仕事だからこそ、身につけているもの以上にその“人となり”に重きを置いています。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
現在、電子書店と組んで新しいコミックレーベルのローンチに向けて動いており(2022年10月時点)、電子コミック売上の強化を図っています。一方で、人気のあるコンテンツやクリエイターの関連書籍など、まだまだ紙での需要が強い企画にも積極的にチャレンジしています。
ノベル編集部

T.Nさん
入社年:2017年
一迅社で手掛けた作品:「僕の永遠を全部あげる」「第七王子に生まれたけど、何すりゃいいの?シリーズ」「王太子妃になんてなりたくない!!シリーズ」など
Q1. 部署の役割を教えてください!
一迅社文庫アイリス、アイリスNEO、メリッサ、メリッサ文庫、一迅社ノベルスを主に小説全般の刊行と、最近は刊行作品をコミカライズの原作として提供、協力しています。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
一迅社では唯一の小説の編集部ですので、小説であればなんでも刊行可能です。おもしろい小説を読者に届けるようがんばっていただきたいです。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
女性向けのレーベルが主ということもあり、編集部員も女性が多く穏やかな雰囲気です。
単行本の編集ですので個人作業になりがちですが、仲良く助け合っている部署だと思います。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
Q3でも書いたように、基本的に雑誌を持っている他の編集部とは異なり個人で進行していくことが多いことがちょっと違うのかなと思います。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
とにかくいろいろな小説を読んでいる方だとうれしいですね。
一冊の本を作るのは時間がかかる仕事ですが、あまり焦らずじっくり粘り強く遂行できる方が望ましいです。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
目標は、当たり前のことなのですが長く存続できる編集部であることです。
ライツ事業部

R.Tさん
入社年:2009年
Q1. 部署の役割を教えてください!
著者先生と編集部が生み出した作品を、世間に広めていくことがライツ事業部の命題です。そのために、二次利用(書籍以外の商品化、イベント利用など)の企画や、ライセンスの管理・調整をしています。二次利用のなかには自社で企画・展開するものもあれば、ライセンス提供だけのものもあるので、発想力と専門性のどちらも求められます。さらにライツ事業部では電子書籍配信の管理・運用も行っていますので、業務の幅は広く深いです。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
この部署で一番求めていることは、「著者先生よりお預かりした作品をいかにアピールできるか」に尽きるので、一迅社の作品に対して理解を深めて欲しいと思っています。国内ライツ、電子書籍それぞれ専門知識は必要になっていきますが、まずはジャンルにこだわらず、マンガ・ノベル・書籍好きで、その大好きな気持ちを、世間に伝えられる人を求めています。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
作品をどう訴求していくかを常に考えているメンバーが多いです。他社の傾向や市場状況を確認しつつ、著者先生が作られた作品をどうアピールしていくべきか話し合っています。コロナ禍以降、テレワークも導入しチャットやWeb会議でのやり取りも多くなりました。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
すべての一迅社作品に関わる機会があるのがライツ事業部の特徴です。そのため、マンガ、ノベル、書籍すべての作品に目を通す必要があります。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
マンガ、ノベル、書籍を読むことに対して苦に思わず、自分だったらこの作品をどう訴求するか?というビジョンを描ける人を求めています。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
おかげさまで、著者先生や他部署のご協力もあり一迅社作品を手に取ってもらう機会が増えてきていることを感じています。しかしながら、まだまだ作品のライツや電子書籍配信などを通じて多くの人に作品を訴求できるチャンスはあると考えています。 他社事例の分析や新たな取り組みも模索しつつ、さらなる昇華を図っていきたいですね!
メディア事業部

K.Iさん
入社年:2018年
Q1. 部署の役割を教えてください!
メディア事業部は自社出版物の対外プロモーション活動や自社のブランディング向上、並びに自社作品メディア化をした場合には原作出版元として、当該作品の製作委員会の調整業務、または編集部や販売部をはじめとした社内の関連部署との企画調整や、メディア宣伝広告の補助の役割も担っております。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
読者や作家先生を大切にした業務進行、出版社のプロモーション(宣伝広告)は販売に繋がる業務であるという基本を抑えつつ、新しい施策や事業を開発していていただくことです。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
メディア事業部は、メディアやSNSに対しての知見を持ちつつ出版社としての基礎知識を収めていることは当然ですが、何より「最近の流行りを取り入れる情報収集能力や柔軟性」も問われます。故に、シニア層のスタッフでも若い感性を持っている部員が多く、その行動力は高く広いです。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
イベントの出展や協力が多いので、人前に出ることや調整などの「対話」が必要な仕事が多いことでしょうか・・・。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
「努力ができる才能」と「対応力」は大事だと考えておりますが、何より「コミュニケーション能力」「プロジェクトに対する貢献力」は重要です。 業界全体がコロナ禍を経てリモートや在宅業務が増えている昨今の状況を鑑みるに、関係部署や社外との情報共有や企画進行を円滑に進めるにおいては「コミュニケーション能力の高さ」は業務を進行するにあたり重要なポイントのひとつであると考えています。 また「プロジェクトへの貢献力」というのは、自分のセクションだけを十全にこなしていればOKという歯車的な考え方ではなく、自分の仕事がプロジェクトにどう貢献できるか?あるいはプロジェクトを成功させるためにはどうすればいいのか?という「自発的なアイデア」をもって仕事に臨むチャレンジ精神のことを指します。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
海外に向けてしっかりアピールできる体制作り、従来のメディア化をベースとした宣伝展開に加えて、新たな宣伝手法の開拓が目標です。
販売部

R.Nさん
入社年:2008年
Q1. 部署の役割を教えてください!
紙の本の生まれる瞬間からお客さまの手に届くまでが販売部の仕事です。具体的には、企画立案時の部数予測、取次さまへの交渉、部決、特典やポスターなど販促物の作成、書店さまへの展開準備、出版物の在庫管理、重版、お客さま問い合わせ対応、などです。販売部の中で各チームが担当になり業務にあたります。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
苦手なことを無理に克服せずに、得意なことをとにかく伸ばしてもらいたい。個々の苦手なところは部内全員でフォローします。1+1=2でなく、4になる動きをして欲しいです。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
男女は半々です。全員何らかのオタクで、「譲れない大好きなこと」があります。それらを充実させるために日々のお仕事も情熱的に頑張っています。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
動きはスピーディです。かつ、チームで成果を上げることが得意な部署です。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
販売部員は現在16人です。内7人が元書店員など近しい現場からの転職組です。本が好きなことはもちろんですが、業界のことを知ってると動きやすいかもしれません。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
一迅社の本を読んで一人でも多くの方に感動していただきたい! そんな思いを胸に、紙の本とお客さまの出会いを演出するべく書店さまに営業をして参ります。
海外・新事業開発部

A.Kさん
入社年:2002年
Q1. 部署の役割を教えてください!
海外チームのミッションは自社コンテンツの海外普及および収益化が主な役割ですが、昨年より新たに海外の縦スクロールカラーコミックの輸入業務をはじめました。フルカラーコミックのカラフルハピネスシリーズとして絶賛展開中です。また、新事業としては、アニメWEB媒体「Febri」を1年前に立ち上げまして、WEB上でアニメを掘り下げ、アニメファンの集う交流の場を目指して日々記事更新をしております。このように自社の豊富なコンテンツを活かし収益化する海外ライツを軸に、新たなビジネス、面白い取り組みにチャレンジする部署となっております。合言葉は「失敗することを恐れて逃げるよりもチャレンジして失敗するほうを選べ!場合にもよるが!!」です。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
業績は常に右肩上がりで推移するものではありませんが、少しでも前年を超えたいとは思います。その一翼を担っていただけますと幸いです。そのためには、時間をかけなければならない業務と迅速にサクサク進める業務をうまく組み合わせて、効率的な自分の仕事のルーティンを形成できるとよい気がします。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
当社はオタク的な気質の社員が多数ですので、弊部もその通りで、マニアックかつこだわりをもって仕事に取り組む部員が多いです。それぞれに何らかの偏愛的な「推し」を持っているというのかな。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
実はそんなに特化していないです(笑)。海外部門だから英語がペラペラだとか中国語、韓国語も堪能だとか思われがちですが、私も語学が苦手です。・・・が、自社コンテンツやコミック全般に愛情があれば言葉は理解できなくても案外うまく商談ができたりしますので是非ご応募ください。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
会社というのは各社員が役割を持ち、それぞれがその役割をやり遂げることによって会社が成長していきます。業務は、まわりの人を助けたり、助けられたり、それぞれの相互扶助で成り立っています。そしてチームワークにはコミュニケーション能力が必須です。お互いが話し合って進めていく、納得いかなければお互いが許容できる落とし所を設定して進めていく。そのようなやりとりが苦手でない方、「人に活かされて人と生きていく」を実践できる方を待っています!
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
海外展開と新規事業の部署ですが、まずは世界に向けて弊社コミックの認知をもっともっと広めていきたいです。その基本をおさえた上で、輸入コミック部門とFebriの安定化が当面の目標ですが、新たなムーブメントや事象に首を突っ込み、更なる新規の企画が立ち上がれば面白いですね。部員全員が有給休暇を全消化できたうえでそうなれば最高ですね!
編集総務部

A.Sさん
入社年:2019年
Q1. 部署の役割を教えてください!
印刷製造費算出管理(外注管理)、社内製造進行管理、システム構築、製造原価管理です。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
社内と外部製造会社との調整が主だった業務となるため、主体性と協調性が重視されます。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
編集部出身者と外部から入社した人と、社会人経験が全く違う人物が集まる中で、各々の能力を遺憾なく発揮できる環境となっています。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
原価管理の面では、適正発注を目指し、外注業者の方々と常に対話を行っています。社内進行管理では、編集部をボトムで支えるべく、活動しています。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
製版、印刷、用紙、製本などの出版製造に関する基礎知識がある方は、知識を遺憾なく発揮できるかと思います。また、編集経験者も進行管理に特化してご自身の経験を活かせるかと思います。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
2023年度からのRFIDの誌面挿入など、出版流通改革に向け、社内外との調整が重要となります。
経営企画部

K.Oさん
入社年:2013年
Q1. 部署の役割を教えてください!
会社の予算・実績の管理及び実績分析を行う業務を中心に、情報システムの構築・運用・保守等も行う部署となっています。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
情報システム業務を通じて会社を支えて頂き、将来的には経営をサポートする新たな人材を期待します。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
少人数の部署で、まじめな人が多いですが、部署としては明るい雰囲気だと思います。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
予算・実績管理を行っていることもあり、数字及びPCスキルの高い人材が多いです。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
スキルも重要ですが、コミュニケーション能力の高い人材が望ましいです。そこに、PCスキル、簿記の資格等が有ればなお良いと思います。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
今後、現在の状況がいつまで続き、どこで変化が訪れるのかは、誰にも解らない状況です。しかし、その変化をいち早く捉え、経営に伝えていくことが、今後重要になると思います。 システムに関しては、ウイルス等が増えている状況を踏まえ、感染等を未然に防ぐこと、テレワーク環境、自社システムの構築が、今後の目標になります。
総務経理部

T.Kさん
入社年:2009年
Q1. 部署の役割を教えてください!
社員が働きやすい職場環境を作ることです。そのために私たちは、会社の「良心」であり続けることが大切だと考えています。
Q2. 部署に入ったら、どのような活躍を期待されるのかを教えてください!
編集や営業の現場を理解し、コミュニケーションを密に図りながら業務を効率よく速やかに正確に遂行することが求められます。さらに他部署の社員が気軽に相談しにくるような人間関係を構築できることも重要です。
Q3. 部署の持つ特色や雰囲気を教えてください!
責任感の強い社員が多く、職場は明る過ぎず暗過ぎず、穏やかな雰囲気です。
Q4. 他部署と比べて特化していること、もしくは変わっていることを教えてください!
部署の仕事柄、金銭や重要な取引条件、個人情報を多く取り扱うため誤りが許されない仕事が主になります。またどの部門でも扱えないトラブル対応が多いのも特徴で、迅速な問題解決のために、社員全員に対し「公正」・「公平」であることを心がけています。
Q5. 部署で欲している人材はどのような人材ですか?
積極的にコミュニケーションが図れ、かつ、ある程度の距離感を保てる方が好ましいです。その他「自分の仕事を常に疑える人」「自身の知見や経験に固執せず柔軟性に富んでいる人」を求めています。
Q6. 部署におけるこれからの目標は?
達成することは困難ですが、95%の社員が納得できる人事評価制度の構築を目指しています。また、社員がモチベーションを高く仕事ができる職場環境づくりを引き続き目指していきます。